5月18日は何があった日?
日本と世界で歴史が動いた瞬間をまとめて紹介
毎日のカレンダーには、知られざる歴史の足跡が刻まれています。
今回は「5月18日」に焦点を当て、
日本と世界で起こった重大な出来事や出来事の背景を振り返ります。
歴史の転換点を知ることで、
今をより深く理解するきっかけになるかもしれません。
日本における5月18日の出来事
NHKがラジオ体操をテレビで初放送(1954年)
戦後の健康促進運動の一環として広がった「ラジオ体操」が、
1954年5月18日にNHKでテレビ初放送されました。
それまではラジオ限定でしたが、
テレビ放送によりさらに多くの家庭で実践されるようになり、
現在に至るまで国民的な朝の習慣となっています。
大阪池田小学校事件の裁判で死刑判決(2004年)
2001年に発生した大阪教育大学附属池田小学校の無差別殺傷事件に対する裁判で、
2004年5月18日に加害者に死刑判決が言い渡されました。
日本中に衝撃を与えたこの事件は、
学校の安全対策の在り方を大きく見直すきっかけとなりました。
世界で起きた5月18日の主な出来事
アメリカ・セントヘレンズ山の大噴火(1980年)
1980年5月18日、
アメリカ・ワシントン州にあるセントヘレンズ山が
大規模な噴火を起こしました。
噴煙は上空20km以上に達し、
周囲約600㎢が壊滅的な被害を受けました。
この災害では57人が命を落とし、
20世紀最大級の火山災害の一つとされています。
ソマリア内戦が本格化(1991年)
長年独裁を続けていたシアド・バーレ政権が崩壊し、
ソマリアは無政府状態に突入しました。
1991年5月18日、複数の軍閥が対立し、
国としての統治機能を失う深刻な内戦状態に。
国際社会の介入が始まるきっかけともなった日です。
スリランカ内戦が終結(2009年)
1983年から続いていたスリランカの内戦が
2009年5月18日に事実上終結しました。
政府軍が反政府組織
「タミル・イーラム解放のトラ(LTTE)」
を完全に制圧したことを発表し、
26年にわたる激しい内戦に終止符が打たれました。
5月18日生まれの有名人
- ビクトリア女王(1819年生)…イギリスの黄金時代「ヴィクトリア朝」を築いた名君。
- チョウ・ユンファ(1955年生)…『男たちの挽歌』などで知られる香港の映画スター。
- ティナ・フェイ(1970年生)…米国の人気コメディアン、脚本家、
『サタデー・ナイト・ライブ』で活躍。
まとめ
5月18日は、火山の噴火や内戦終結、
日常生活に根付いた習慣の始まりなど、
実にさまざまな出来事が世界中で起こった日です。
歴史を学ぶことで、私たちは過去から多くを学び、
未来への選択にも深みが生まれます。
何気ない1日にも、物語は隠されているのです。
よくある質問 Q&A
Q. 5月18日に起こった日本の出来事は?
A. 1954年にNHKがラジオ体操のテレビ放送を開始、
2004年には池田小事件の加害者に死刑判決が下されました。
Q. セントヘレンズ山の噴火とは?
A. アメリカ・ワシントン州の火山で1980年に大噴火が起こり、
甚大な被害と死者57名を出しました。
Q. スリランカの内戦はいつ終結しましたか?
A. 2009年5月18日に政府が勝利を宣言し、
26年にわたる内戦が終結しました。
コメント