5月17日の過去の大きな出来事まとめ
歴史を動かした裁判・人権の日・万博閉幕まで
5月17日は、世界と日本の歴史において数々の大きな出来事が記録された日です。
教育、人権、文化、政治など、さまざまな分野で節目となるような出来事がこの日に起きました。
本記事では、そんな5月17日の主な歴史的出来事を振り返ります。
アメリカ最高裁が歴史的判決を下した日
1954年5月17日、アメリカ合衆国最高裁判所は「ブラウン対教育委員会」裁判において、
公立学校における人種隔離は違憲であるとする歴史的判決を下しました。
これは、アメリカ国内で長年続いていた人種差別制度に風穴を開けるきっかけとなり
、その後の公民権運動に大きな影響を与えることとなります。
WHOが同性愛を病気のリストから削除
1990年5月17日、世界保健機関(WHO)は
同性愛を精神疾患としての国際疾病分類から除外しました。
この出来事は、性的少数者の人権を守るうえで大きな前進であり、
5月17日は現在「IDAHO(国際反ホモフォビア・トランスフォビアの日)」として、
世界中で啓発活動が行われています。
ウォーターゲート事件、公聴会が始まる
1973年5月17日、アメリカではニクソン大統領の再選活動をめぐるスキャンダル
「ウォーターゲート事件」に関する上院の公聴会が開始されました。
この事件は後に大統領辞任へとつながる国家的スキャンダルへと発展し、
民主主義の透明性や報道の自由の重要性を再認識させる契機となりました。
日本万国博覧会(大阪万博)の閉幕日
1970年3月から開催されていた日本初の万博「EXPO’70(大阪万博)」は、
同年の5月17日に閉幕しました。
期間中の来場者数は6,400万人超を記録し、
日本の高度経済成長の象徴ともいえるイベントとなりました。
子供の頃に家族親戚一同で行った記憶があります。
物凄い人の数と、弟が迷子になり泣いていた記憶があります。
そのほかの世界的な出来事も多数
- 1994年 – ノルウェーとスウェーデンを結ぶオーレスン・トンネルが開通。
北欧の経済交流を加速させました。 - 1902年 – キューバがアメリカの保護領から独立し、正式な共和国として成立。
5月17日生まれの有名人
- エリック・サティ(1866年生)…フランスの作曲家。独特の静けさとミニマリズムを音楽に持ち込んだ先駆者。
- デニス・ホッパー(1936年生)…映画『イージー・ライダー』で知られるアメリカの俳優・監督。
- 坂井泉水(ZARD)(1967年生)…「負けないで」などの名曲を生んだ日本の伝説的アーティスト。
まとめ
5月17日は、教育の自由、人権尊重、文化交流の発展など、
人類の進歩を象徴するような出来事が数多く刻まれた日です。
時代を越えて記憶され続ける日として、
今後も歴史の中で重要な意味を持ち続けることでしょう。
よくある質問 Q&A
Q1. 5月17日はどんな記念日ですか?
A1. 「国際反ホモフォビア・トランスフォビアの日(IDAHO)」として、LGBTQ+の人々の権利を啓発する日とされています。
Q2. アメリカでの「ブラウン対教育委員会」の意味は?
A2. 公立学校における人種隔離が違憲とされた歴史的な判決で、アメリカの人種差別撤廃運動に火をつけた重要な転換点です。
Q3. 日本での5月17日の主な出来事は?
A3. 1970年に開催された大阪万博の閉幕日です。日本の国際化と高度経済成長を象徴する一大イベントでした。
コメント